食後の糖質が小腸で吸収されるのを抑制し(脂肪蓄積の防止)大腸で善玉菌の餌になって腸内環境を整えるサラシノールとは?
食後の糖質が小腸で吸収されるのを抑制し(脂肪蓄積の防止)
大腸で善玉菌の餌になって腸内環境を整えるサラシノールとは?
「糖質オフビール」「糖質制限ダイエット」
等,最近「糖質オフ」が注目されている様ね。
簡単に体重が落ちる!と聞くけど
中には体調を崩してしまう人も。
糖質制限って健康に良いの悪いの?
小学校でミトコンドリアって習ったでしょう・・・覚えてる?
実は細胞の中のミトコンドリアが
脂肪をエネルギーに変えてくれるため
糖質を制限すると
ミトコンドリアが糖質の代わりに
脂肪を燃焼させるので
脂肪が減少して自然と痩せていくのね。
でも
体重が減るからと安易に糖質を制限し過ぎてしまうと
あっという間に筋肉までもが落ちてしまい
体調不良になる可能性が高いのね。
なので
糖質を減らした分はタンパク質や脂質で補い
必要カロリーは確保しなければ大変な事に・・・。
食物に含まれる栄養から最初にエネルギーとして使われるものが
“炭水化物(糖質)”なのよ。
炭水化物は腸管で消化分解されて“ブドウ糖”となり
血液に送られ全身の細胞に届けられ事は
これまでに何度も説明したでしょ。
炭水化物の次にエネルギーとして使われるものが
“たんぱく質”で
たんぱく質がエネルギーとして使われるのは
体内のエネルギーが枯渇した時に
たんぱく質がブドウ糖となり
エネルギーとして使われるのね。
炭水化物/たんぱく質
↓ ↓ ↓ ↓
ブドウ糖
↓ ↓ ↓ ↓
エネルギー
しかし
この「糖質」は悪影響ばかりでもなく
時には「腸内環境を整える働き」をするのもあって、
やたらめったら糖質制限をするのは
必ずしも健康的とは言えないのね。
記事の続きを見るには以下のサイトにアクセスして見てね
↓ ↓ ↓
0コメント